g002001001.JPG

農産物・畜産

概要

・焼酎用の芋の栽培とガゼツ栽培が行われ、工場に出荷されている。
・家族で消費する野菜を作るなど、半自給自足の生活を送っている。
・台風などで船の欠航が続いたりする時は、ある野菜を交換したりとった魚を交換したりするなど物々交換でお互いに支え合って暮らしている。
・四季折々、様々な山の幸が楽しめる。大名竹の竹の子、ホウロクイチゴ、桑の実、島ばなな、ひげもも、グァバ、シャシャ ンボ、山芋、島ミカン など
・特にタケノコ採りは盛んで、梅雨時期になると竹やぶに入りタケノコ採りに精を出す。
・山地の放牧地を生かして黒毛和牛の小牛が生産され、市場に出されているが担い手不足という悩みがある。

写真

製薬原料となるガゼツの栽培

g002001001.JPG

ガゼツの花

自家用野菜の栽培1

g002001002.JPG

家の畑で自家用の野菜を育てている1

自家用野菜の栽培2

g002001003.JPG

家の畑で自家用の野菜を育てている2

ホウロクイチゴの実

g002001004.JPG

ホウロクイチゴの実(5 月~6 月)

シャシャンボの実

g002001005.JPG

シャシャンボの実(1 月)

大名竹の藪

g002001006.JPG

大名竹の竹やぶが広がる

大名竹のタケノコ

g002001007.JPG

大名竹の竹の子

子牛のセリの様子

g002001008.JPG

子牛のセリの様子

放牧地1

g002001008.JPG

放牧地1

放牧地2

g002001008.JPG

放牧地2

ダウンロード