里巡り
概要
企画
・町や屋久島環境文化財団と連携して、特徴ある自然を背景に成立した暮らしの文化を多数の方に知ってもらおうという里のエコツアー事業。
・住民が語り部として集落めぐりの手引きをする。
・町内で00の集落で実施されているが、中間も拠点の一つ。
実施内容(2015/11/7国民文化祭事業での記録)
・10:00~13:00 中間集落 語り部:川崎 太一 参加者00人
・各種資料をそろえた公民館で語り部が全体説明:集落の歴史、地理的位置、中間川、暮らしの様相など
・公民館の説明会では婦人会手づくりの郷土菓子の振る舞い
→中間神社:神社(奉納芸能のことなど)と森山大明神。周辺は鎮守の森
→グランド:週3回のゲートボールが高齢者の楽しみ。集落の土地利用のことや七五岳のことなど
→炭窯:村を支えた製炭。残された唯一の炭窯。
→集落内:旧道、古道、石垣、旧畜舎、家のつくりなどを手がかりに暮らしの変遷など
→ガジュマルアーチ:ガジュマルのことなど→中間川:川とガジュマル、アコウ
→中間浜:昔の漁業やウミガメのこと→広場:綱引相撲の土俵を手がかりに十五夜行事のこと
→集落を通って公民館へ
・公民館でまとめの話と婦人会有志手づくりの昼食
写真
里巡り![]() 石垣積みの集落内道路を歩く里巡りの参加者 |
里巡り![]() 最初に、多数の資料をそろえた公民館で手引き役の語り部が説明。 |
里巡り![]() 婦人有志手づくりの郷土菓子が室内レクチャーのおもてなし。 |
里巡り![]() 語り部が資料を手にわかりやすい説明をする。 |
里巡り![]() 先ずは、公民館荷近い中間神社へ向かう。 |
里巡り![]() 神社で、大祭や岳参りのことなど、住民とのかかわりを説明する。 |
里巡り![]() 見晴らしのいいグランドで、七五岳のことやグランドゴルフの元気な様子を語る。 |
里巡り![]() 炭窯跡で、かつては地域の主産業であった製炭の話する。 |
里巡り![]() 海を眺めながら集落中心部へ向かう。 |
里巡り![]() 古い形の住宅など見学しながら、各戸を取り巻くように四通八達する通路(赤道)を巡る |
里巡り![]() 自然と暮しの接点、中間川とガジュマルアーチを訪ねる。 |
里巡り![]() ガジュマルアーチを見学。 |
里巡り![]() 中間一の観光ポイントで里巡り参加者記念写真 |
里巡り![]() 中間浜で海やウミガメの話をする。 |
里巡り![]() 集落広場に残された土俵を手がかりに十五夜行事の話をする。 |
里巡り![]() 公民館では、婦人有志が昼食の準備に取り組む。 |
里巡り![]() 手づくりの郷土料理お膳が昼食。 |
里巡り![]() 里のエコツアーの最後は婦人有志手づくりの昼食 |