公共施設
概要
・暮しに関わるさまざまなことが集落単位で行われており、それに適した公共的施設が整備されている。
公民館
・昭和11年から青年クラブの施設があり、公民館の役を果たしていた。
・中間公民館は昭和48年完成した。
・ホール、調理室、和室、事務室がある。
・集落運営や集落諸活動の拠点になっている。
・ホールは、敬老会などの行事や各種団体の活動、郷土芸能の練習などに広く利用されている。
・公民館前は広場になっており、盆踊りなど行事の会場になる他、十五夜の綱打ち作業などにも利用される。
消防車庫
・明治25年中間村が全焼した記録があり、防火や消火に関心が高い。
・住区中心の公民館に隣接して、消防団中間班の消防車庫がある。
・消防団中間班の活動拠点委になっている。
グランド
・昭和50年完成。
・環境に恵まれたグランドは集落で最も高いところにある。
・集落運動会の他、高齢者のゲートボール練習などに日常的に利用されている。
墓地と周辺緑地
・生け垣に囲まれた墓地は海岸沿いの県道と住宅群の間にあり、周辺のガジュマルとともに緑の集落景観をつくっている。
・墓地に隣接して十五夜の相撲などにも利用されるミニグランドや老人クラブの花壇もあり、一帯は住民憩いの共用緑地となっている。
・住民の共同作業により環境が維持されている。
・墓地は古くからここにあったものの波浪被害が繰り返されてきたが、昭和54年の墓地整備と55年のバイパス完成により現在の共同墓地の姿になった。
【参考資料】
• 屋久町郷土誌第1巻村落誌上
他に区長、住民聞取り
写真
公共施設集落の活動拠点になっている中間公民館 |
公共施設公民館で行われる敬老会 |
公共施設里のエコツアー、語り部によるレクチャーも公民館 |
公共施設2時間にも及ぶ十五夜の口説きなど、郷土芸能の練習も公民館 |
公共施設調理室は行事などのつど頻繁に利用される。 |
公共施設十五夜の綱打ちは公民館広場で行われる。 |
公共施設公民館広場に集う十五夜の綱打ち作業の人たち |
公共施設消防車庫は集落中心の公民館に隣接している。 |
公共施設七五岳が望める集落グランドでは週三回グランドゴルフの練習も行われる。 |
公共施設集落グランドで行われる中間区むらづくり大運動会の入場行進。 |
公共施設集落グランドで行われる中間区むらづくり大運動会の開会式 |
公共施設中間区むらづくり大運動会は集落総出の行事 |
公共施設中間区共同墓地 |
公共施設中間区共同墓地 |
公共施設共同墓地の一角に明治時代の墓碑も残されている。 |
公共施設緑に囲まれた墓地付近の環境は住民の奉仕作業で維持されている。 |
公共施設墓地に隣接するミニグランドは子供たちの身近な運動広場 |
公共施設墓地に隣接するミニグランドでは十五夜の相撲など、さまざまな行事が行われる。 |