八幡神社
概要
・平内地区の西端近い海岸の波打ち際にあるにある温泉は干潮時に湯船が姿を現し、海中温泉の名がある。
・花崗岩山地の隆起とともに上昇した周辺の堆積層に断層があり、断層沿いに湯泊温泉と海中温泉が湧出している。(資料③)
・野性味あふれる温泉として屋久島観光の人気ポイントになっている。
・慶長4年(1599年)に平内で没した種子島家家臣西村越前時安の墓銘碑に温泉湯治とあり、相当古くからの利用が伺える。(資料①、②)≪八幡山遺跡群・西村越前守の墓――リンク≫
・昔は湯治小屋があったといわれ、今も付近に民宿があって広く利用されている。
・歴史は定かでないが、古くから湯の神様(温泉神社)が祀られている。
・旧暦6月14日の祇園祭の日が祭日とされていたが、今は7月中旬の土曜日に地域起こし行事「海中温泉祭り」として盛大に行われている。≪海中温泉祭り――リンク≫
・平内区が入浴料100円も生かして維持管理にあたっており、意のある住民も清掃に努力している。
【参考資料】
• 屋久町郷土誌第1巻村落誌上
• 平内区史跡巡り資料
• 屋久島の地質ガイド 屋久島環境文化財団
他に区長、他聞取り
写真
平内海中温泉*入浴者了解平内海中温泉。 *入浴者了解あり |
温泉がある平内西部海岸海中温泉がある平内西部の海岸。 *花崗岩転石の右先、波打ち際が温泉 |
断層の先に海中温泉断層の先に海中温泉がある。 |
温泉アプローチ海中温泉アプローチ正面。 |
海中温泉全景海中温泉全景。 |
温泉全景人入り*公開注意海中温泉賑わい、人入り *公開注意 |
温泉賑い人入り*公開注意海中温泉、人入り。 *入浴者了解あり。 |
案内注意の看板案内注意の看板。 |
近くの森に湯の神様近くの森に湯の神様(温泉神社)がある。 |
湯の神様正面湯の神様(温泉神社)正面。 |
足湯の観光客*本人了解足湯を楽しむ観光客。 *本人了解あ |
海中温泉の湯船海中温泉の湯船。無人。 |