棒踊り
概要
・九州中部以南で広く行われる旧暦8月15夜の綱引きだが、屋久島では各集落で綱の作り方から綱引きの様式まで様々である。
・昭和30年代後半までは9月13夜にも綱引きが行われていたというが今現在すたれている。
・過去の記録を見ると行事の様式は変化しているのが読み解け、また現在行事を主導している人たちにも高齢化が目立ち、伝統の後継が不安視される。
平成28年9月11日{縄ない}の記録
・午前8:00頃から簡易的な櫓に掛けたカズラを編み、カヤを絡め始める。
この日以前からカズラやカヤを集める作業がなされており、早めに来て算段をつける人と9時ごろから集まってくる人たちがいた。
・始終櫓を利用して縄を作ってゆくのが安房区の特色。
カヤに混ざったススキを抜き、切りそろえてカズラに編み込んでゆく。
・雨にせかされるように昼前には編みあがりビニールシートで覆って15夜の日を待つ。
平成28年9月15日 一五夜の記録
・本仏寺にて棒踊りを奉納
・如竹廟に移動、奉納ののち9:30には安房川橋{まんてん橋}へと移動、明星岳への奉納とする。
・若宮神社前広場にて若宮神社への奉納を踊り、これ以後は初盆の各家を巡ってゆくこととなる。
・棒踊りに入る前の手踊り{屋久の権現様}という歌・踊りをした後棒踊りに入るのが毎回の順序。
・炎天下での踊りとなるので初盆の各家を回る時は交代で複数名ずつ休憩をとりながらとなった。
【参考文献】
屋久町郷土誌第3巻・4巻
写真
棒踊りは武芸を源とする![]() 棒踊りは武芸を源とする勇壮な踊り。 |
如竹神社での奉納![]() 如竹神社での奉納。 |
トラックが一台伴走する![]() 補給と移送の為軽トラックが一台伴走する。 |
安房川橋{まんてん橋}に移動![]() 安房川橋{まんてん橋}に移動。 |
手踊り{屋久の権現様}![]() 手踊り{屋久の権現様}。 |
手踊り「からいもドンドン」![]() 手踊り「からいもドンドン」で締める。 |
棒踊り![]() 棒踊り。 |
棒のあたる音が迫力だ![]() 棒踊り 棒のあたる音が迫力だ。 |
棒踊り 掛け声も勇壮![]() 棒踊り 掛け声も勇壮。 |
若宮神社へ移動![]() 若宮神社へ移動。 |
若宮神社へ移動![]() 若宮神社へ奉納。 |
多くの人が見に来る家もある![]() 多くの人が見に来る家もある。 |
棒踊り風景![]() 棒踊り風景。 |
棒踊り風景![]() 棒踊り風景。 |
すいか・飲み物等が振舞われる![]() すいか・飲み物等が振舞われる。 |
棒踊り風景![]() 棒踊り風景。 |
炎天下歌いっぱなし![]() 炎天下歌いっぱなし。 |
徐々にきつくなってくる![]() 徐々にきつくなってくる。 |
水分補給![]() 水分補給。 |
狭い路地でも踊る![]() 狭い路地でも踊る。 |
棒踊り風景![]() 棒踊り風景。 |
棒踊り風景![]() 棒踊り風景。 |
終盤はかなりきつい![]() 終盤はかなりきつい。 |
初盆の家庭を回る![]() 初盆の家庭を回る。 |