如竹踊り・如竹祭
概要
・如竹祭りは旧暦の5月25日、屋久島聖人と呼ばれる泊如竹翁の命日に、如竹廟に奉納すされる。
・一九歳から四一歳までの男子{現在はこの限りではない}が裃をつけ刀を差し、扇子を持って踊る。
・戦後一時途絶えていたが、昭和41年に保存会が結成され継承されている。現在保存会会員は成人15人・青少年5名。{ただ中学・高校生は卒業後島を出る事も多く、新しい会員が求められている。}
・鉦二人・太鼓二人で、ハヤシを入れる者は裃・刀は身に着けない。
・以前はお盆にも奉納していた。
2016{平成28年}6月29日の記録
以前から複数回の練習を経て当日を迎える。
17:45 如竹廟周辺で徐々に参加者が集まり始める
17:55 18時からの予定より少し早めに開始、如竹廟での読経開始。
焼香には現荒木耕治町長も列席。
18:15 区長の挨拶を挟み、如竹踊り開始
18:30 踊り終了、切り分けてあった豆腐の細切れを配布し皆で食べる。泊如竹の説いた「節制」に由来するとの事。お神酒{三岳焼酎}も振舞われる。
18:50 公民館にて飲み会、終了。
【参考文献】
屋久町郷土誌3巻・4巻
写真
2016年度如竹踊り保存会![]() 2016年度如竹踊り保存会 記念写真 |
先立っての公民館での練習![]() 先立っての公民館での練習。 |
如竹踊り保存会の備品![]() 如竹踊り保存会の備品。中には太鼓等が収められている。。 |
如竹廟には幟が上がる![]() 如竹廟には幟が上がる。 |
準備が整った中高生たち![]() 準備が整った中高生たち。 |
読経に向け集合![]() 読経に向け集合。 |
読経開始![]() 読経開始。 |
皆裸足で臨む![]() 皆裸足で臨む。 |
荒木現町長の焼香![]() 荒木現町長の焼香。 |
区長あいさつ![]() 鬼火宅終了後公民館に集合。 |
豆腐を切り分ける![]() 区長あいさつより如竹踊りのはじまり。 |
如竹踊り風景![]() 如竹踊り風景。 |
如竹踊り風景![]() 如竹踊り風景。 |
如竹踊り風景![]() 如竹踊り風景。 |
如竹踊り風景![]() 如竹踊り風景。 |
如竹踊り風景![]() 如竹踊り風景。 |
手の甲に豆腐を一切れ載せ![]() 泊伝三郎氏。手の甲に豆腐を一切れ載せ。 |
手の甲から豆腐を食べる![]() 手の甲から豆腐を食べる。 |
お神酒{焼酎}を来場者に振舞う![]() お神酒{焼酎}を来場者に振舞う。 |
如竹廟と奉納品![]() 如竹廟と奉納品。 |
直会の様子![]() 直会の様子。 |
如竹踊り 歌の歌詞![]() 如竹踊り 歌の歌詞。 |
区長あいさつのカンヘ![]() 区長あいさつのカンヘ。 |