正月行事 鬼火焚き~門まいり
概要
・鹿児島県で広く伝わる正月の伝統行事鬼火焚きが、屋久島でも伝統の正月行事となっている。鬼火焚きに関しては安房区は松峰区と合同で行われ、門まいりはまた分かれて執り行われる。
平成28年度 正月行事の記録
{当日は悪天であったため鬼火焚きの写真は前年度の物となっている}
・隣の春牧が昼間に執り行うのに対し安房の鬼火焚きは夕方5時頃から開始される。
・モウソウ竹三本を芯にして神楽がくみ上げられ、先端部に子供の書いた鬼の絵が掲げられる。櫓上部からカズラが引かれており、やぐらを支え、先端の鬼の絵が降ろすことができるようになっている。
・櫓はモウソウ竹とハマガシの生枝がすきこまれており、そこに正月飾りもくべられて火が放たれる。
・櫓上部の鬼の絵に向けて矢を射る。徐々に絵が下がってきて命中、そして櫓を引き倒すと皆寄って行き笹とハマガシの枝を燃やし持ち帰る。
・その間、参加者には餅入りのお汁粉が振舞われる。
・持ち帰った笹は玄関の壁に魔除けとして飾り、ハマガシは台所の火で焼きながら家の内外で「鬼は外、福は内」と掛け合いで3回づつ、家の壁を叩きながら叫ぶのが習わしとなっている。
写真
櫓に火が放たれる![]() 櫓に火が放たれる。 |
しめ縄等をくべる![]() しめ縄等の正月飾りを持ち寄りくべる。 |
おしるこの振る舞い![]() おしるこの振る舞いがある。 |
鬼の絵を狙う![]() 鬼の絵を狙う。 |
下に降ろしてまた射る![]() 下に降ろしてまた射る。 |
最終的に燃やす![]() 最終的に燃やす。 |
火で小枝を炙る![]() 燃え盛る火で小枝を炙る。 |
鬼火焚き風景![]() 鬼火焚き風景。 |
鬼火焚き風景![]() 鬼火焚き風景。 |
公民館に集合![]() 鬼火宅終了後公民館に集合。 |
門まいり風景![]() 門まいり風景。 |
門まいり風景![]() 門まいり風景。 |
お菓子と祝儀を分ける![]() もらったお菓子と祝儀を分ける。 |
渡された祝い唄歌詞![]() 渡された祝い唄歌詞。 |
公民館一階和室にて![]() 公民館一階和室にて。 |
ご祝儀の分配![]() ご祝儀の分配。 |