村の風景
概要
楠川温泉
・ 藩政時代から湯治場として親しまれてきた。
・ ヘゴや亜熱帯の森に囲まれている。
・ アルカリ性単純泉の冷泉をわかしている。
・ 10人も入るといっぱいになる小さな浴場。
石敢當
・ 中国発祥の風習。
・ 屋久島には沖縄を通じて伝わったと言われている。
・ 楠川の石敢當は建立の年代も由来も不明。
・ 現在の物は30年ほど前に同じ素材と同じ寸法で作り直されたもの。
賽の神
・ 厄災封じの石塔として祀られている。
・ 悪神、悪霊から集落を守る道祖神、子孫繁栄を祈る陽石。
・ 賽の神は本土から伝わった風習と考えられている。
・ 建立年代や由来などは不明。
【参考文献】不思議の里くすがわ