屋久島大社/大祭
概要
・ 1977年(昭和52年)、製薬会社・恵命堂の初代社長・柴昌範氏によって創建された。
・ 伊邪那岐命・伊邪那美命を主祭神、天照皇大神、天神様が祀られている。
・ 県道にある大鳥居やとてもよく管理された日本庭園に囲まれた境内。
・ 例年8月に大祭があり、楠川集落の奥岳である石塚山への岳参りも恵命堂主催で行われる。
・ 大祭の式典と岳参りの参拝が一緒になるように、時間を合わせて執り行われている。
・ 祖霊殿は初代柴昌範氏が祀られている。
<屋久島大社例大祭(40周年)>2016.8.18
・ 創建が1977年で、2016年の大祭は40周年にあたる節目の年だった。
・ 太宰府天満宮から、神官や巫女様たちを招き、盛大な式典が執り行われた。
・ 雅楽の音楽も生演奏。
・ 式典が10時から始まったが、同時に奥宮である石塚山の岳参り参拝も時間を合わせて行っている。
<柴昌範翁顕彰之碑>
・ 県道沿い、楠川簡易郵便局近くにある。
・いつ行っても奇麗に清掃がされている。
【参考文献】「上屋久町郷土史」、「屋久島、もっと知りたい」、「不思議の里くすがわ」
写真
屋久島大社メイン屋久島大社メイン |
屋久島大社全体屋久島大社全体 |
屋久島大社正面屋久島大社正面 |
屋久島大社と狛犬屋久島大社と狛犬 |
大祭風景音楽も生演奏。 |
大祭風景神事。本殿の左右にイザナギ・イザナミが祀られている。 |
大祭風景巫女さん。 |
大祭風景生演奏が格式を高めていた。 |
大祭風景宮司。恵命堂・柴氏。 |
大祭風景お供え物。 |
大祭風景巫女さんによる舞踊。 |
大祭風景玉串。 |
大祭風景恵命堂の商品をはじめとするお供え物。 |
大祭風景配祀。 |
大祭風景配祀。 |
大祭風景「祖霊殿」での式典。 |
大祭風景祖霊殿での神事風景。 |
大祭風景祖霊殿での神事風景。 |
大祭風景初代社長・柴昌範氏の写真。 |
大祭風景大祭風景。 |
大祭風景記念撮影。 |
大祭風景記念撮影。 |
大祭風景直会風景。社長ご挨拶。 |
大祭風景直会風景。 |
相撲大会相撲大会は大祭後の恒例行事。 |
相撲大会宮之浦〜楠川〜椨川の相撲チーム。 |
相撲大会同学年どうしてでの対戦。 |
相撲大会真剣勝負。 |
相撲大会トロフィー。 |
相撲大会相撲大会 |
柴昌範翁顕彰之碑柴昌範翁顕彰之碑。 |
柴昌範翁顕彰之碑柴昌範翁顕彰之碑。 |
柴昌範翁顕彰之碑柴昌範翁顕彰之碑。 |
柴昌範翁顕彰之碑柴昌範翁顕彰之碑。 |