e002010001)_DSC2736.JPG

宮之浦 正月準備・行事

概要

鬼火焚き

・1月7日に各集落で行われる伝統の正月行事。
・悪霊を焼き払う行事として、正月や盆に全国的に行われているが、屋久島がその南限。
・屋久島は正月行事なので、門松などを燃やす。
・青年が早朝芯にする竹、突っ張りにする柱などを伐りに行く。
・浜に穴を掘って芯木をくくりつける木を立てる。
・畳1枚くらいの新聞紙を貼り、これにいっぱいになるような顔を書き大きな舌を出させる。
・子供達は芯木に各自細い縄をつけてその先を生まれて直ぐの子(親が背負う)から小学校へあがるまでの子供が引く。
・カドギの割木を薪とし、火をつけ、全体にうつし、鬼を縄で高く吊りあげて鉄砲でうつ。
・芯木を倒すと見物人は一斉にカドギと鬼の紙を奪い合う。
・カドギは持ち帰ってジロ(カマド)のところにくべ、紙片はジロにくべる。
・紙片を多く取ると勇ましい人とされた。
・カドキを持ち帰ると雷が落ちないといわれ、入口に立てておけば魔が入らぬともいう。
・1月7日の昼下がり、屋久島の各集落で、大人子供総出で鬼火たきが盛大に行われる。
・孟宗竹の上に鬼の絵を吊るし、その根本には門松に使った割り木やシメ縄、椎木、松、ハマガシなどを持ち寄って燃やす。
・人々は鬼の絵に石を投げたり、鉄砲の空砲を鳴らしたりする。

門回り

・鬼火たきをしたあと、各集落では「くさいもん」と言って、若者や子供達が家々をまわって祝い歌を合唱する(祝い申そう、門祝い)。
・くさいもんはもと、都で祭文語りの歌った門ぼめの歌が入ってきたもので、大隈の南部と種子島、屋久島、硫黄島に伝わっている。
・1月7日の晩に青年団が集落の家々を回って門回の歌を歌う。
・船持ち家とそうでない家で歌詞の内容に違いがある。
・12月31日の晩、宮之浦ではトイノカンサマという年の神様がやってくる。
・屋久島でも宮之浦だけのようであるが、永田でも昔やっていたという。
・船行では、親の言うことを聞かない子供がいると若者に頼んでトイノカンサマのなって貰うことがあると聞いた。

七草祝い

・全国的に行われる七五三同様のお祝いだが、鹿児島では正月7日に七草祝いとして、男女ともに7歳の子どもの成長祈願と厄払いをする。
・宮之浦集落では益救神社の拝殿にて宮司が神事を行い千歳飴を授ける。
門松
・オーバンは本土でも良く見られる正月飾りであるが、奄美でも時々見られる。
・オーバンは下座の壁や土間、あるいは台所の壁などに掛ける。
・1mほどの棒に大根、人参、魚一対などを掛けてシメ縄をはり、シメ縄にはウラジロ、ユズリハ、ダイダイを飾る。魚はアラやサワラの大きいのを腹と腹を合わせて吊るすのが原則である。
・屋久島の門松は本州や九州の門松とほぼ同じで、その南限地と言える。

【平成28年1月7日実施記録】
鬼火焚き

・場所はNTT前広場である。
・平内では背の高い竹を芯にして櫓を立て、先端に鬼の絵を掲げる。
・鬼の絵には縄がつながり、七草の子供たちや住人がその端を持つ。
・住民が持参した正月飾りも入れる。
・区長の挨拶があり、その後点火される。
・浜で行った時代は鉄砲で鬼の絵を撃ったそうだが、現在の場所ではそのようなことは行われていない。
・足元から燃え上がった火が鬼の絵に届くと仕掛けられた爆竹が炸裂し、鬼の絵も燃え落ちる。
・鬼の絵につながっていた燃え残りの縄を持ち帰り玄関に飾って厄除けとする。

門回り

・夕方益救神社の境内に青年団と有志が集まり祝い申そうの歌を練習する。
・益救神社にて宮司からお神酒をうけ二手に分かれて「祝い申そう」に出かける。
・喪中を確認して全戸の門回りをする。
・各戸につくと船を持っている家かそうでないかを尋ね、該当する歌を歌う。
・各戸の門口で家人にことわり、許されたら祝い唄を全員で合唱する。


【文献・その他】
・上屋久郷土誌
・屋久島もっと知りたい(人と暮らし編)

写真

鬼火焚き

e002010001)_DSC2736.JPG

鬼火焚きクライマックス

準備風景

e002010002)_DSC2693.JPG

鬼火焚き準備風景

鬼の絵をセット

e002010003)_DSC2699.JPG

爆竹が仕込まれた鬼の絵をセットする

爆竹

e002010004)_DSC2702.JPG

爆竹のアップ

鬼の絵

e002010005)_DSC2703.JPG

てっぺんに鬼の絵が引き上げられる

子供達

e002010006)_DSC2708.JPG

七草の子供達が縄の端を持つ

区長挨拶

e002010007)_DSC2711.JPG

冒頭に区長の挨拶がある

お神酒

e002010008)_DSC2714.JPG

焼酎のお神酒が配られる

お神酒

e002010009)_DSC2717.JPG

区長の焼酎にお神酒を鬼火焚きにかける

点火

e002010010)_DSC2722.JPG

鬼火焚きが点火される

鬼火焚き

e002010011)_DSC2735.JPG

勢い良く燃え上がる鬼火焚き

爆竹が弾ける

e002010012)_DSC2738.JPG

鬼の絵に火が届き爆竹が弾ける

燃え落ちる

e002010013)_DSC2747.JPG

鬼の絵が燃え落ちる

鬼火焚き

e002010014)_DSC2752.JPG

鬼火焚きの寄り写真

しるこ

e002010015)_DSC2759.JPG

しるこが配られる

終わり

e002010016)_DSC2768.JPG

芯の竹が引き倒される

お神酒

e002010021)__DSC2782.JPG

神社でお神酒をいただく

祝い申そう

e002010022)__DSC2789.JPG

玄関先で祝い申そうの歌をうたう

祝い申そう

e002010023)__DSC2793.JPG

玄関先で祝い申そうの歌をうたう

祝い申そう

e002010024)__DSC2798.JPG

玄関先で祝い申そうの歌をうたう

拝殿

e002010031)_DSC2622.JPG

神社拝殿の様子

祝詞奏上

e002010032)_DSC2626.JPG

宮司祝詞奏上

お祓い

e002010033)_DSC2629.JPG

鈴によるお祓い

宮司講話

e002010034)_DSC2641.JPG

宮司講話

千歳飴

e002010035)_DSC2649.JPG

千歳飴を授ける

楓庵正月飾り

e002010041)_DSC2278.JPG

楓庵正月飾り

一本の竹門松

e002010042)_DSC2280.JPG

一本の竹を中央に据えた門松(楓庵)

一本の竹門松

e002010043)_DSC2334.JPG

一本の竹を中央に据えた門松

足元は砂

e002010044)_DSC2332.JPG

足元には砂が

正月飾り

e002010045)_DSC2303.JPG

一般的なウラジロを使った正月飾り(久本寺)

門松

e002010046)_DSC2300.JPG

一般的な門松(公民館)

ダウンロード