c006001001)_DSC01961.JPG

サバ節工場

概要

・サバ節工場群(移転地)
・一湊でのカツオ漁の始まりは、建仁2年(1202)、トビウオ漁の始まりは、天明3年(1783)、サバ漁の始まりは明治18年(1885)と言われている。
・サバ漁が主体となってから、サバ節を製造するようになった。
・サバ節製造工場が町中に多く点在しており、夜通し火を焚き、魚の脂に引火して火災になることが良くあった。
・昭和3年(1928)4月11日に発生した大火災は一湊の中心部にあった製造場から出火し、寺を含む西町・東町のほとんどが全焼した。
・同年10月、町なかにあったサバ節工場を一湊河口に集団移転した。
・この場所を一湊では現在も「移転地」と呼んでいる。
・文政5年(1822)諸国鰹節番付表(鰹節考)には大関薩摩役島節の記述あり。

【文献・資料】
・一湊街歩き資料

写真

サバ節工場群

c006001001)_DSC01961.JPG

一湊川の右岸サバ節工場群

サバ節工場群遠景

c006001002)_DSC01962.JPG

一湊川の右岸サバ節工場群遠景

通りの様子

c006001003)_DSC00909.JPG

堤防の日陰に干された木箱と通りの様子

入荷するサバ

c006001004)_DSC4441.JPG

木箱に納められ入荷するサバ

トイに流される

c006001005)_DSC4467.JPG

頭を落とされトイに流される

カゴに

c006001006)_DSC4446.JPG

カゴに一度集められる

カゴごと洗われる

c006001007)_DSC4452.JPG

カゴごと屋久島の清水で洗われる

カゴ並べ

c006001008)_DSC4461.JPG

鉄カゴに整然と並べられてゆく

煮られる

c006001009)_DSC4484.JPG

鉄カゴごと大鍋で煮られる

煮られる

c006001010)_DSC4459.JPG

鉄カゴごと大鍋で煮られる

スモーク

c006001011)_DSC4503.JPG

広葉樹を使ってスモークされる

本枯節

c006001012)_DSC4517.JPG

カビつけされ本枯節になる

ダウンロード