c002004001)_08279.JPG

十五夜綱引き

【概要】

・月の満ち欠けと蛇の脱皮に見る再生・不死の力にあやかって健康長寿の願いでもありる。
・もう一つは夜露の主である月と水霊の象徴である蛇への収穫感謝と新しい節への豊年の願いであるようだ。
・旧暦の8月15日に行うのは熊本県中部から沖縄県全域にかけての地域である。
・また本州や朝鮮にも点々と見られることから、8月15夜綱引きは相当古くからの行事であると考えられる。
・綱引民族が東アジアの中で最も豊かで多彩に行われ、しかもその根源の意味を発信し続けているのは、薩摩半島、大隅半島、屋久島、などの南九州地域と沖縄本島各地である。
・宮之浦の綱引きの綱は、芯を葛でつくり三つよりにし、それを三つ作る。
・これをマガヤ(もとは藁)を入れてよってゆくと一抱えほどもの大きさの綱になる。
・これを一日がかりで作り上げ、まるくしてまず月に供える。
・午後7時半か8時半頃に大通りで長く伸ばして、二手に分かれて引き合う。
・負けた方はそれを集落の中央まで持って帰る。
・勝負は三番あり、勝負の始めには、唄を高唄した。

平成27一湊浦綱作り(平成27年9月26日)

ガジュマル通りにて実施(晴天)
06:30〜11:30 縄ゆい

平成28一湊綱引(平成27年9月15日)

・神事(お祓い)・綱引・相撲
19:00~  綱引/満月がよく見えた
  綱引には観光客も参加
  歌は中島一孝氏
  婦人の踊りもあり
  最後は綱を中学校跡地へ運び、掃除して解散。

【文献・その他】
・上屋久郷土誌

写真

綱引き本番

c002004001)_08279.JPG

盛り上がる綱引き本番の様子、背景には満月

芯となる縄

c002004002)_001.JPG

ひとつ浜に設営された大会テント

何本もの縄

c002004003)_002.JPG

ガジュマル通り、芯となる縄を複数伸ばし始める

かずらのツル

c002004004)004.JPG

そこにかずらのツルを絡めてゆく(中島一孝氏)

多くのかずらのツル

c002004005)_008.JPG

更に多くのかずらのツルを絡めてゆく

束ねてまとめる。

c002004006)_010.JPG

ポイントごと束ねてまとめる。

回転させよってゆく

c002004007)_011.JPG

集落総出で縄とかずらのツルを回転させよってゆく

先端部にまきつける

c002004008)_015.JPG

先端部にカヤを束にしてまきつける。

ガジュマルのへ上げる

c002004009)_016.JPG

ガジュマルの木に渡した竹にロープをかけ持ち上げてゆく

先端部分

c002004010)_019.JPG

固定された先端部分

お神酒

c002004011)_022.JPG

お神酒が振舞われる

縄をなってゆく

c002004012)_023.JPG

いよいよ縄をなってゆく仕事が始まる

巻き込んでゆく

c002004013)_027.JPG

複数でカヤを捻りながらそれを芯となる縄の周囲に巻き込んでゆく

持ち上げ

c002004014)_028.JPG

ガジュマルの上からそれを持ち上げてゆく

仕上がる縄

c002004015)_029.JPG

徐々に仕上がってゆく縄

次の準備

c002004016)_030.JPG

女性たちは次の工程の準備に余念が無い

縄ない風景

c002004017)_033.JPG

ガジュマル通りで行われた縄ない風景

ねじ込み

c002004018)_034.JPG

男たちは力を出して縄にカヤをねじ込んでゆく

ガジュマル通り風景

c002004019)_035.JPG

仕上がった先端部とガジュマル通りの風景

切りそろえ

c002004020)_036.JPG

飛び出した部分は剪定ハサミで切りそろえてゆく

長老二人

c002004021)_042.JPG

引き綱を縛り付ける長老二人

体をはる

c002004022)_044.JPG

男たちはこの縄ないに体をはる

完成した綱

c002004023)_045.JPG

完成してひきづなをつけた綱

中学校へ移動

c002004024)_047.JPG

完成した綱は集落総出で中学校へ一時移動

小倉区長挨拶

c002004025)_08235.JPG

小倉区長挨拶

諸注意

c002004026)_08239.JPG

中島一孝氏より諸注意があり、そのあと綱引きの歌が始まる

歌にあわせ移動する

c002004027)_08245.JPG

歌にあわせ、集落総出で北へ、南へ綱を移動する

綱引きが始まる

c002004028)_08248.JPG

合図とともに綱は降ろされ綱引きが始まる

小倉区長も

c002004029)_08281.JPG

小倉区長も一生懸命引く

大人も子供も

c002004030)_08284.JPG

大人も子供も一緒になって精一杯引き合う

子供達も一人前

c002004031)_08285.JPG

子供達も法被、甚平姿で一人前に参加

途中の休憩時間

c002004032)_08293.JPG

途中の休憩時間はみなで辺りに座り込み談笑

湯茶のふるまい

c002004033)_08295.JPG

湯茶がふるまわれる

婦人会による踊り

c002004034)_08300.JPG

婦人会による踊りが披露される

皆が踊る

c002004035)_08304.JPG

集落全体でその輪に加わり皆が踊る

歌に合わせて移動

c002004036)_08309.JPG

再び綱を持ち、歌に合わせて移動を始める

大きな満月

c002004037)_08311.JPG

この日よく晴れて空の上には大きな満月が出ていた

一斉に引き合う

c002004038)_08313.JPG

合図とともに一斉に引き合う

子供や婦人たちも

c002004039)_08334.JPG

子供や婦人たちも一生懸命

消防団がノコを

c002004040)_08337.JPG

最後綱の中央に消防団がノコを入れる

綱引き終了する

c002004041)_08353.JPG

見事綱の中央で引き裂かれ、綱引きは終了する

終了挨拶がある

c002004042)_08356.JPG

地区の役員から終了の挨拶がある

中学校まで移動

c002004043)_08357.JPG

集落総出で綱を中学校まで移動する

子供達も一緒

c002004044)_08361.JPG

ガジュマル通りを子供達も一緒になって移動する

中学校へ到着

c002004045)_08364.JPG

中学校へ到着

会場の後片付け

c002004045)_08364.JPG

会場の後片付けをして終了となる

ダウンロード