c002001001)_DSC2568.JPG

年始行事行事

【概要】

鬼火焚き

・1月7日に各集落で行われる伝統の正月行事。
・悪霊を焼き払う行事として、正月や盆に全国的に行われているが、屋久島がその南限。
・屋久島は正月行事なので、門松などを燃やす。
・青年が早朝芯にする竹、突っ張りにする柱などを伐りに行く。
・浜に穴を掘って芯木をくくりつける木を立てる。
・1m×1mくらいの紙にいっぱいになるような顔を書く。
・孟宗竹の上に鬼の絵を吊るし、その根本には門松に使った割り木やシメ縄、椎木、松、ハマガシなどを持ち寄って燃やす。
・人々は鬼の絵に石を投げたり、鉄砲の空砲を鳴らしたりする。

拝賀式

・戦前、一月一日に全国諸学校で職員生徒が参集し、天皇・皇后両陛下の御真影を拝し、国歌君が代を奉唱した儀式
・拝賀→目上の人にお祝いの言葉を述べること。《季 新年》

【平成28年1月7日実施記録】
鬼火焚き

・浜に杭を打ち芯となる竹をくくりつける。
・青竹を格子に組み、区民のも持ち寄った正月飾りをその中に積み上げる。
・近年は簡素化の影響か、印刷された紙の正月飾りも多く、格子の中が埋まらない。
・芯の竹には鬼の絵が2枚引き上げられる。
・お神酒をいただいたあとに点火する。
・子供達が浜の石を拾って鬼の絵めがけて投げ落とす。
・やがて芯の竹が燃え落ちて終了となる。
・婦人会がぜんさいをふるまい三々午後解散となる。

拝賀式

・公民館に関係者集まる。
・区長、役員の挨拶のあと乾杯。
・参加者で懇親会となる。

【文献・資料】
・上屋久郷土誌
・屋久島もっと知りたい(人と暮らし編)

写真

鬼火焚き

c002001001)_DSC2568.JPG

鬼火焚きと参加区民

鬼火焚き

c002001002)_DSC2541.JPG

鬼火焚き(鬼の絵)

竹の芯

c002001003)_DSC2552.JPG

鬼火焚き竹の芯を組む

印刷の門松

c002001004)_DSC2558.JPG

近年は門松も簡素化されて印刷物も多い

お神酒

c002001005)_DSC2562.JPG

鬼火焚きにお神酒をかける

鬼の絵

c002001006)_DSC2564.JPG

芯竹に掲げられた鬼の絵

点火

c002001007)_DSC2567.JPG

鬼火焚き点火

石を投げる

c002001008)_DSC2578.JPG

子供達が鬼めがけて石を投げる

石を投げる

c002001009)_DSC2587.JPG

子供達が鬼めがけて石を投げる

鬼の絵

c002001010)_DSC2591.JPG

穴の空いた鬼の絵

鬼の絵

c002001011)_DSC2596.JPG

更に穴の空いた鬼の絵

焼け落ちる

c002001012)_DSC2595.JPG

芯の竹が焼け落ちる

婦人会が汁粉をふるまう

c002001013)_DSC2605.JPG

汁粉ふるまう

婦人会が汁粉をふるまう

c002001014)_DSC2615.JPG

汁粉ふるまう

区長挨拶

c002001015)_DSC2495.JPG

区長挨拶

役員挨拶

c002001016)_DSC2497.JPG

役員挨拶

乾杯の発声

c002001017)_DSC2499.JPG

乾杯の発声

乾杯の発声

c002001018)_DSC2500.JPG

乾杯の発声

乾杯の発声

c002001019)_DSC2501.JPG

乾杯の発声

乾杯の発声

c002001020)_DSC2504.JPG

乾杯の発声

懇談会

c002001021)_DSC2507.JPG

乾杯の発声

懇談会

c002001022)_DSC2511.JPG

懇談会

懇談会

c002001023)_DSC2516.JPG

懇談会

懇談会

c002001024)_DSC2518.JPG

懇談会

懇談会

c002001025)_DSC2524.JPG

懇談会

ダウンロード