伝統芸能(トビウオ招き/亀女踊り)
概要
<トビウオ招き>
・ 屋久島に古くから伝わっていた女性が行う伝統芸能。
・ 豊漁を願う民俗芸能が旧暦4月8日に浜で行われていた。
・ 現在は地区のトビウオ漁は途絶え、行事そのものとしては見られなくなった。
・ 向江地区の人々が保存会を作り、運動会やお釈迦祭りなどで披露している。
・ 中学校の授業の一環に取り入れられている。
・「屋久島、もっと知りたい」下野敏見著の123ページに詳しい。
<亀女踊り>
・ トビウオ招きが女性が踊るのに対し、亀女踊りは男性が踊る。
・昔、永田岳神社で旅に出た人の安全を祈るため徹夜でおこもりをした時 眠気をさますために青年たちが酒を飲み歌い踊ったもの。
・ 現在は永田中学校の生徒が練習して、運動会や神社のお祭り(田之峰神社)で披露している。
・ 中学校の授業の一環に取り入れられている。
【参考文献】「図説・屋久島」、「屋久島、もっと知りたい」下野敏見著、住民聞き取り