永田岳岳参り
概要
・ 長享2年(1488)、日増上人は自ら御岳に登り、7日間に渡って山にこもり、法華経を唱え続け、お堂にお札を納めた。すると、お堂がにわかに震動し、どこからともなく白い鹿が現れ、日増上人に礼をして消えていった。
・ 白い鹿は山の神の化身と言われている。
・ 奥岳の鳴動も疫病もそれ以来おさまったと言われている。
・ 以降、御岳のご神体である彦火火出見命は、菩薩の位である「一品宝珠大権現」として祀られ、屋久島の守護神とされた。これ以来、神と仏が併せて信仰されるようになった。
・ 日増上人が登った山が永田岳で、ここから本格的な岳参りが始まったと言われている。
・ 春と秋(5月末と11月頭)に岳参りが行われている。
・ 島内で唯一、浜から頂上まで歩く岳参り。標高差1886メートル。現在行われている屋久島の岳参りで最も過酷なもの。
・ 一泊二日で、鹿之沢小屋に宿泊し、翌朝日の出に間に合うように頂上にある祠へ行き、神事を行う。小屋がない頃から、鹿の沢に寝泊まりしていた。
・ 鹿之沢小屋は岳参りのために作られた(柴鉄生さん談)。
・ 2015年秋の岳参りは、総勢14人で登った。昔は100人近く登った事もあるという。
・ 昔は「赤不浄」といって、16歳になった女の人は登らなかった。また忌中の人は3年間登れなかった。
・
参考文献
「図説屋久島」
写真
永田岳岳参り永田岳岳参り。 |
永田岳橋永田橋にかけられるのぼり。 |
前浜公民館に集まってから前浜へ。 |
前浜竹筒に前浜の砂を入れる。 |
前浜竹筒。 |
永田岳岳参り風景前浜から歩き、永田岳神社に参拝する。 |
永田岳岳参り風景永田歩道の入り口にある看板。 |
永田岳岳参り風景標高の低い所はヘゴの樹もある。 |
永田岳岳参り風景竹の辻にてお昼ご飯。それほど開けた場所ではない。 |
永田岳岳参り風景桃平(ももんた)の岩から永田集落。 |
永田岳岳参り風景桃平近くの森。屋久杉やヤマグルマの深い森。 |
永田岳岳参り風景七つ渡し。増水すると渡れなくなる。 |
永田岳岳参り風景鹿之沢小屋に泊まり、朝陽が登る時間に合わせ頂上を目指す。 |
永田岳岳参り風景夜が明ける前に頂上付近に到着。 |
永田岳岳参り風景頂上より宮之浦岳。 |
永田岳岳参り風景永田岳山頂で朝陽を待つ。 |
永田岳山頂から永田集落頂上より永田集落。奥の島は口永良部島。手前の岩壁は障子岳。 |
永田岳岳参り風景リーダーの荒田さん。 |
神様のクボから永田集落神様のクボから永田集落。 |
山頂の祠山頂直下の岩間にある祠。初穂料がたくさん集まる。 |
永田岳岳参り風景朝陽と岳参りをする人たち。バックは宮之浦岳。 |
ローソク岩ローソク岩。 |
鹿之沢小屋鹿之沢小屋前にて記念撮影。 |
岳参りのお出迎え里に戻ってくると、お出迎えの人がちがたくさん待っていた。 |
坂迎え風景夜、公民館にて坂迎えが行われる。 |